かえるのこばなし「特別区の地名」

マンガでわかる「都構想」

とざい、と~ざ~い!

大阪は浪速といわれた昔から水の都として栄えたまち。

えっ? 「都(ト)」やおまへん。“みやこ”だす。

昔ながらの地名もぎょうさんおます。

区でいうたら「住吉」やら「阿倍野」やら「天王寺」やら、歴史が感じられて品がおまんな。

町名になると、なかなかよその人には読みのわからん難しいのもあります。

「放出」と書いて「はなてん」は中古車センターで有名になりましたな。

ほかにも「遠里小野」とかいて「おりおの」やら、「内代」で「うちんだい」やらなんぼでもおま。難しいけど、なんとのぉゆかしい感じがしますやろ。

せやけど、きょうびは「改革」の時代やから、そんな悠長なこというてらかあかしまへん。なんでもちゃっちゃっと決めて、さっさっと片付けてしまわな間に合いまへん。

その点、大阪維新の会の松井知事はんや吉村市長はんはやることが早いでんな。

大阪市をなくしてもて、4つの区にしてしまはるらしいわ。名前ももっちゃりしてまへんで。

北! 南! 中央! 東西!

あっさりしたもんや。これがスピード感ゆうやつでんな。あんまり早うて、あてには北が東に、中央が西に、東西が北に見えました。スピードについていけんで。

せやけど松井はんと吉村はん、知事や市長にならはるだけあって、情がおまっせ。いままでの区名に馴染みもあるやろいうて、町名の前に区名を残してくれはるそうや。

どういうことやて? わからんのかいな。

例えばやなぁ、

東淀川区東中島1丁目は「東西区東淀川東中島1丁目」

東住吉区北田辺1丁目は「南区東住吉北田辺1丁目」

西成区南津守1丁目は「中央区西成南津守1丁目」

ちゅうようなもんや。

あかん! 自分でいうててクラクラしてきた。

やっぱりどんなあてには維新はんの改革のスピードにはついていけまへん…。

ひっくりかえるわ!

え~、おあとがよろしいようで!